保育時間・料金
保育時間
1号認定
1号認定教育時間8:30~13:45
1号認定短縮保育時間/8:30~11:30(4月下旬まで・各学期始業日終業日、行事等による)
一時預かり保育時間
早朝一時預かり/7:30~
保育時間終了後~19:00(最大)
土曜日/9:00~18:00(早朝7:30~)
休業日
夏季休業日/7月21日~8月31日
冬季休業日/12月25日~1月7日
春季休業日/3月21日~4月7日
※休業期間中もおおむね預かり保育有り
2号認定・3号認定
標準保育
7:30~18:30(最大19:00迄延長)
短時間保育
8:30~16:30 (延長保育 早朝7:30~8:30・夕方16:30~18:30)
休業日
日・祝・年末年始(12/29~1/3)
課外教室
月曜日/ダンス教室
火曜日/英語教室
水曜日/ボルダリング教室・ピアノ個人レッスン
木曜日/硬筆教室
金曜日/英語教室
保育料及び諸費用について
絵本代や用品代など、年度や学年で金額が異なる場合がありますので、その際は別途園だより等にてお知らせさせていただきます。
入園時※1
種 別 | 1号認定 | 2号認定 | 3号認定 |
---|---|---|---|
入園検定料 | 2,000円 | 市町村利用調整 により免除 |
市町村利用調整 により免除 |
用品代セット | 10,000円程度 | 10,000円程度 | 8,000円程度 |
制服代 | 20,000円程度 | 20,000円程度 | お子さまの成長に 応じて年度内にご案内 いたします。 |
※年長児で転園されてきた場合は、無償貸与いたします。
入園後(月々)※2
種 別 | 1号認定 | 2号認定 | 3号認定 |
---|---|---|---|
保育料(基本負担額) | 無償 | 無償 | 市町村の定めた 保育料 |
施設拡充費※3 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
教育・保育充実費※4 | 500円 | 500円 | 500円 |
教育・保育材料費※5 | 1,500円 | 1,500円 | 1,000円 |
絵本代 | 440円 | 440円 | 440円 |
給食費※6 | 一般450円×日数 免除対象者120円×日数 |
一般450円×日数 免除対象者120円×日数 |
おむつサブスク 2,600円 ※希望者のみ ※廃棄費用含む ※上限枚数なし |
バス代(希望者のみ) | 月額片道 〜2,000円 往復 〜3,000円 ※生活保護など世帯所得区分によって減免される場合があります。 |
その他の主な費用
一時預かり(1号認定のみ)
平日
通常/13:45~18:00 500円/日
早朝/7:30~8:30 300円/日
短縮/11:30~ 600円/日※7
夏季・冬季・春季休業日 及び土曜日
通常/9:00~18:00 800円/日
早朝/300円/日
延長/100円/日
※別途おやつ代、給食代がかかる場合があります。
延長保育(2・3号認定のみ)
日額申し込みの場合
標準、短時間共に100円/時
定額申し込みの場合
早朝/7:30~8:30 2,000円/月
延長/16:30~17:30 2,000円/月
16:30~18:30 4,000円/月
親子読書代
年額1,000円
後援会費
月額750円※8
車両点検維持費
年額1,000円円
紙おむつサブスク代(希望者のみ)
月額2,600円
かねてよりご要望の多かった「紙おむつサブスク」が2022年7月よりスタートいたしました。
使用済み紙おむつの廃棄もセットになりますので、仕事や育児に大忙しのパパ・ママの負担を大きく軽減できます。
※月の上限枚数がサイズによって異なりますので、詳しくは園までお問い合わせください。
※1 入園申し込みから入園手続きまでにかかる費用。入園手続きの際に現金にて納付となります。
※2 入園後に毎月かかる費用となります。
※3 入園申込時に一括納付(35,000円)もしくは分割(35回)で毎月の保育料と合算して支払うことができます。但し、退園時の残額は一括で納付していただきます。また、短期の在園、兄弟児の在園、親が卒園児の場合など様々な減免があります。
※4 教育・保育の質を高めるために、教職員配置の強化及び教育・保育研究に要する費用。
※5 園外保育及び自然体験・木育推進など園独自のプログラムに付随する費用。
※6 免除・減免対象についてはお住いの各市町村役場にお問い合わせください。土曜日は軽食の為、上記日数には含みません。 また、上記給食費は無添加・無農薬など出来る限り安心安全の食材を使用する為の費用を含みます。
※7 「短縮」は園行事等により11:30までに通常保育が終了する日が対象となります。
※8 1・2号認定対象。後援会費は当学園とは別会計ですが、例年4月に開催される総会にて保護者協議によって決定いたします。